ただの社不のらくがきと躁鬱
chat
TOP
|
photo_library
ギャラリーモード
|
home
HOME
出力順序:
新しい順(降順)
時系列順(昇順)
五悠
(207)
宿伏
(16)
すおにれ
(4)
五悠・宿伏
(1)
No.197
原稿ちまちま進めて今日カバー表紙を一先ず入稿した。初めてのカバーだから修正対応に余裕もたせたくて早めに仕上げた。
本文の描き下ろしもボチボチ進めて下書きあと2ページくらい?イベント当日に描き下ろしだけ先行展示しようかなって思ってるけど間に合うか微妙な塩梅…。マジで微妙だな……。間に合わなかったら間に合わなかったで通販対応だけすればいいか~。
あと通販も一応委託先に申請して連絡のやり取り最中。
何ごともなくせめて〆切までに終わらせられるのをひたすら祈るしかねぇ…いやマジで自分のこと信用しなくてよかった9日〆切絶対間に合わないよ。
#五悠
続きを読む
仕事関係でモチベが上がらなくて虚無になる。
今の現場業務は特に忙しくないし合間を縫って原稿とかしちゃってるんだけど(ダメ絶対)、弊社から与えられてるカリキュラムの課題に対してやる気が起きなくてなんだかな~と思っちゃう。
ここで何度か触れた気がするけどカリキュラムが用意されてるのは知ってたし用意されてる会社を探してたからそこはいいんだけど、学習する環境が自分が想像していたのと現実との乖離がデカくてう~ん…と思う。
Progateとか他のオンライン学習サービスの方が初心者に適してるし環境としては最適なんだけど弊社は与える課題で使う知識に対しての説明とか解説が一切無いから、目の前にドン!と置かれたクソ高いハードルを自力で登って跨いで自力で降りなきゃいけないのが初心者向きじゃない学習方法だなと感じる。
みんなどう思ってんだろ……課題の内容もLesson5まで用意されてるけどもっと細かく、少しずつ理解していけるような内容にしてほしい。要求レベルが高すぎる。こんなん半年で全部終わらんだろ。
Javascriptも講師から丁寧に解説と説明をしてくれるのかと思ってたのにJavascriptについて書かれてるサイトのリンクを何件か貼ってるだけの投げっぱなしジャーマンで、サイト見て理解出来たら苦労してねぇんだわ……っていう…サイトだけで完結するならアカデミー(笑)の場いらねぇし…。
入社してくる社員数もなんだか増えてるみたいで、今課題の面倒見てる講師(っていうか入社時期が早くてWebの現場に関わってるだけのただの弊社社員)1人だけでは賄いきれなくなってるからやり方変えてくるかもな。どうなるか知らんが。
あと課題の「これだけは守れ」っていう予め指定の有る仕様に無いことを、課題提出後に修正で指摘するのも止めて欲しい。そういう作りを求めるなら最初から仕様として指定しろ。普通に腹立ってしまった。
畳む
らくがき
2024/1/15(Mon) 20:13
edit_note
« No.196
/
No.198 »
初期表示に戻る
メモ
(105)
らくがき
(295)
全年月 (412)
2025年 (78)
2025年09月 (4)
2025年08月 (12)
2025年07月 (10)
2025年06月 (10)
2025年05月 (6)
2025年04月 (6)
2025年03月 (11)
2025年02月 (10)
2025年01月 (9)
2024年 (143)
2024年12月 (9)
2024年11月 (10)
2024年10月 (12)
2024年09月 (10)
2024年08月 (12)
2024年07月 (13)
2024年06月 (11)
2024年05月 (11)
2024年04月 (10)
2024年03月 (17)
2024年02月 (14)
2024年01月 (14)
2023年 (191)
2023年12月 (17)
2023年11月 (5)
2023年10月 (58)
2023年09月 (16)
2023年08月 (14)
2023年07月 (23)
2023年06月 (17)
2023年05月 (25)
2023年04月 (13)
2023年03月 (3)
新しい順(降順)
時系列順(昇順)
フリースペース:
HOME
PIXIV
POIPIKU
expand_less
本文の描き下ろしもボチボチ進めて下書きあと2ページくらい?イベント当日に描き下ろしだけ先行展示しようかなって思ってるけど間に合うか微妙な塩梅…。マジで微妙だな……。間に合わなかったら間に合わなかったで通販対応だけすればいいか~。
あと通販も一応委託先に申請して連絡のやり取り最中。
何ごともなくせめて〆切までに終わらせられるのをひたすら祈るしかねぇ…いやマジで自分のこと信用しなくてよかった9日〆切絶対間に合わないよ。
#五悠
仕事関係でモチベが上がらなくて虚無になる。
今の現場業務は特に忙しくないし合間を縫って原稿とかしちゃってるんだけど(ダメ絶対)、弊社から与えられてるカリキュラムの課題に対してやる気が起きなくてなんだかな~と思っちゃう。
ここで何度か触れた気がするけどカリキュラムが用意されてるのは知ってたし用意されてる会社を探してたからそこはいいんだけど、学習する環境が自分が想像していたのと現実との乖離がデカくてう~ん…と思う。
Progateとか他のオンライン学習サービスの方が初心者に適してるし環境としては最適なんだけど弊社は与える課題で使う知識に対しての説明とか解説が一切無いから、目の前にドン!と置かれたクソ高いハードルを自力で登って跨いで自力で降りなきゃいけないのが初心者向きじゃない学習方法だなと感じる。
みんなどう思ってんだろ……課題の内容もLesson5まで用意されてるけどもっと細かく、少しずつ理解していけるような内容にしてほしい。要求レベルが高すぎる。こんなん半年で全部終わらんだろ。
Javascriptも講師から丁寧に解説と説明をしてくれるのかと思ってたのにJavascriptについて書かれてるサイトのリンクを何件か貼ってるだけの投げっぱなしジャーマンで、サイト見て理解出来たら苦労してねぇんだわ……っていう…サイトだけで完結するならアカデミー(笑)の場いらねぇし…。
入社してくる社員数もなんだか増えてるみたいで、今課題の面倒見てる講師(っていうか入社時期が早くてWebの現場に関わってるだけのただの弊社社員)1人だけでは賄いきれなくなってるからやり方変えてくるかもな。どうなるか知らんが。
あと課題の「これだけは守れ」っていう予め指定の有る仕様に無いことを、課題提出後に修正で指摘するのも止めて欲しい。そういう作りを求めるなら最初から仕様として指定しろ。普通に腹立ってしまった。
畳む