ただの社不のらくがきと躁鬱
chat
TOP
|
photo_library
ギャラリーモード
|
home
HOME
出力順序:
新しい順(降順)
時系列順(昇順)
五悠
(207)
宿伏
(16)
すおにれ
(4)
五悠・宿伏
(1)
No.230
昨日サイトのアクセス数多くて、多分ゆじくんの誕生日だからこのサイト何かしらうpされてると思われたのかな?と思うんだけど何もなくてメンゴ_(:3 」∠)_
サイトと言えば、アクセス解析を実は置いてないんですけど(笑)でもさくらインターネットにはデフォでアクセス解析ツール入ってるっていうのを昨日知って()ちょっとだけ眺めたりしてた。
UIが見辛いけど、月ごとの集計、日ごとの集計、リファラーが見れるしログもダウンロードして保存することも可能だから申し分ないなと思った。
リファラー見る限りだと大部分が私のサイト内コンテンツからのアクセス(例えばここのてがろぐ上部にあるHOMEボタンからとか)とサーチサイトからだから特に変なサイトからのアクセスは突出して多いとかなくてちょっと安心した。油断ならないけど。
わざわざ変なサイトにリンク貼られるほどサイト内に楽しめるコンテンツ無いし更新って程の更新も無いしギャレリアも思いだした時に絵を載せてるだけだから面白みもうま味も無くて逆によかったなという気持ちと今こうやって書き出しててサイト運用している意味とは…という虚しい気持ちになった 心が二つある~
アクセス解析設置して無いようで実はあってちゃんと見れますからねということだけ残しておきます。
最近、海外による同人誌の大量無断転載や生成AIなどの問題がどんどん大きくなってきてて、絵描きが自由に伸び伸びと創作できる環境が無くなってきてる危機感がデカい。
何が一番ムカつくかって、絵を見せてもらってる・読ませてもらっている立場の創作すらしない人間たちに利用されてるのが一番ムカつく。
もうさ~同人誌はさ~イベントで同じく同人誌作ってきた人同士の交換会に時代を戻そうよ~~~~~~~~~。
歴史を辿れば同人誌即売会は元々そういう場だったっていうし、そこに同人誌は描いてないけどあなた様の本をお金を払うので読ませてくださいって人が増えて今があるわけだから、転売も転載も同人誌交換会に戻せは少しは被害減ると思うんだよね。生みの苦労を知っている者同士で楽しみたいよ。
同人誌の転売・転載問題に関しては、転売も(同人誌じゃないけど)転載もトレパクも残念ながら経験があるからアレコレ対策しなきゃって気持ちが強いけど、AIは未だにピンと来てないところがあって、理由としては明確な実害がまだないから…かな……と。
既にAIに絵が食われてるかも知れないけど、「ゆまさんの絵、AIで作られたこの絵に使われてましたよ!」っていう報告も無いから「AIに好き勝手されないように作品を守って!」と言われててもヤバい!どうにかしなきゃ!とまで心が動かない 危機感の欠如乙
でも下手絵でもAIの精度を上げるための土台として食われ始めてるともいうし、最近は公式絵(それこそ漫画原作にほぼ完ぺきに寄せた絵)でFAが作られ始めてるからFA及び二次創作を禁止する作家さんが少しずつ増えてるのも、他人事じゃ済まされなくなってきた。
無断転載やAI被害の件を見てると、どうしてこうなってしまったのか…と気が滅入ってくる。
もっと絵を描くことが大好きな人たちが自由に創作できる世界になってほしい。
SNSがダメなのかな?個人サイトならまだリスク減るのかな?って考えたけどインターネットで生きてる時点できっと全部ダメなんだろうなと思えてくる。
絵、音楽、文章、声、それぞれの分野でAIに対しての理解と認識と許容と利用価値は違うから一概に全面否定できない。
私もAIに絵をたくさん読み込ませて学習させて絵を生成することは否定はしないけど、アウトプットしたものが誰かのパクりであることが許せない。それは人間も一緒。
私だってこれまでたくさんの好きな作家さんや絵描きさんの絵を模倣して今があるけど、完全なパクりではなく、自分の絵柄の中に昇華させてるだけだから、AIもそうして絵を作ってほしいワケ。
結局悪いのは巡り巡って人間なんだよな。人間って醜くないか?(CV:ISSA)
人間が人間を滅ぼそうとしてる。やっぱり人間ってクソ。
#宿伏
らくがき
2024/3/21(Thu) 09:38
edit_note
« No.229
/
No.231 »
初期表示に戻る
メモ
(105)
らくがき
(295)
全年月 (412)
2025年 (78)
2025年09月 (4)
2025年08月 (12)
2025年07月 (10)
2025年06月 (10)
2025年05月 (6)
2025年04月 (6)
2025年03月 (11)
2025年02月 (10)
2025年01月 (9)
2024年 (143)
2024年12月 (9)
2024年11月 (10)
2024年10月 (12)
2024年09月 (10)
2024年08月 (12)
2024年07月 (13)
2024年06月 (11)
2024年05月 (11)
2024年04月 (10)
2024年03月 (17)
2024年02月 (14)
2024年01月 (14)
2023年 (191)
2023年12月 (17)
2023年11月 (5)
2023年10月 (58)
2023年09月 (16)
2023年08月 (14)
2023年07月 (23)
2023年06月 (17)
2023年05月 (25)
2023年04月 (13)
2023年03月 (3)
新しい順(降順)
時系列順(昇順)
フリースペース:
HOME
PIXIV
POIPIKU
expand_less
サイトと言えば、アクセス解析を実は置いてないんですけど(笑)でもさくらインターネットにはデフォでアクセス解析ツール入ってるっていうのを昨日知って()ちょっとだけ眺めたりしてた。
UIが見辛いけど、月ごとの集計、日ごとの集計、リファラーが見れるしログもダウンロードして保存することも可能だから申し分ないなと思った。
リファラー見る限りだと大部分が私のサイト内コンテンツからのアクセス(例えばここのてがろぐ上部にあるHOMEボタンからとか)とサーチサイトからだから特に変なサイトからのアクセスは突出して多いとかなくてちょっと安心した。油断ならないけど。
わざわざ変なサイトにリンク貼られるほどサイト内に楽しめるコンテンツ無いし更新って程の更新も無いしギャレリアも思いだした時に絵を載せてるだけだから面白みもうま味も無くて逆によかったなという気持ちと今こうやって書き出しててサイト運用している意味とは…という虚しい気持ちになった 心が二つある~
アクセス解析設置して無いようで実はあってちゃんと見れますからねということだけ残しておきます。
最近、海外による同人誌の大量無断転載や生成AIなどの問題がどんどん大きくなってきてて、絵描きが自由に伸び伸びと創作できる環境が無くなってきてる危機感がデカい。
何が一番ムカつくかって、絵を見せてもらってる・読ませてもらっている立場の創作すらしない人間たちに利用されてるのが一番ムカつく。
もうさ~同人誌はさ~イベントで同じく同人誌作ってきた人同士の交換会に時代を戻そうよ~~~~~~~~~。
歴史を辿れば同人誌即売会は元々そういう場だったっていうし、そこに同人誌は描いてないけどあなた様の本をお金を払うので読ませてくださいって人が増えて今があるわけだから、転売も転載も同人誌交換会に戻せは少しは被害減ると思うんだよね。生みの苦労を知っている者同士で楽しみたいよ。
同人誌の転売・転載問題に関しては、転売も(同人誌じゃないけど)転載もトレパクも残念ながら経験があるからアレコレ対策しなきゃって気持ちが強いけど、AIは未だにピンと来てないところがあって、理由としては明確な実害がまだないから…かな……と。
既にAIに絵が食われてるかも知れないけど、「ゆまさんの絵、AIで作られたこの絵に使われてましたよ!」っていう報告も無いから「AIに好き勝手されないように作品を守って!」と言われててもヤバい!どうにかしなきゃ!とまで心が動かない 危機感の欠如乙
でも下手絵でもAIの精度を上げるための土台として食われ始めてるともいうし、最近は公式絵(それこそ漫画原作にほぼ完ぺきに寄せた絵)でFAが作られ始めてるからFA及び二次創作を禁止する作家さんが少しずつ増えてるのも、他人事じゃ済まされなくなってきた。
無断転載やAI被害の件を見てると、どうしてこうなってしまったのか…と気が滅入ってくる。
もっと絵を描くことが大好きな人たちが自由に創作できる世界になってほしい。
SNSがダメなのかな?個人サイトならまだリスク減るのかな?って考えたけどインターネットで生きてる時点できっと全部ダメなんだろうなと思えてくる。
絵、音楽、文章、声、それぞれの分野でAIに対しての理解と認識と許容と利用価値は違うから一概に全面否定できない。
私もAIに絵をたくさん読み込ませて学習させて絵を生成することは否定はしないけど、アウトプットしたものが誰かのパクりであることが許せない。それは人間も一緒。
私だってこれまでたくさんの好きな作家さんや絵描きさんの絵を模倣して今があるけど、完全なパクりではなく、自分の絵柄の中に昇華させてるだけだから、AIもそうして絵を作ってほしいワケ。
結局悪いのは巡り巡って人間なんだよな。人間って醜くないか?(CV:ISSA)
人間が人間を滅ぼそうとしてる。やっぱり人間ってクソ。
#宿伏